よかったら、のぞいてみてください
なんとなく思ったことを、ChatGPTと一緒にひっそり書いています。
どうして書いているのかは、こちら に少しだけ書いてありますので、もしよければ。
新着記事
ブランディングは「らしさ」の記憶でできている
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 先日読んだ、富永朋信さんの『人がモノを買うしくみを言語化する』。 マーケティングの考え方を整理するうえでとても良い本でした。なかでも印象に残ったのが、「ブランディングとは“らしさ”の...
ありがとう、スカーレット・バイオレット。
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 これが投稿される頃には、ポケモンレジェンズZAも発売されている頃でしょう。最後の公式ネット大会や色違い伝説の配布、そしてポケモンチャンピオンズへの移行。少しずつ、『スカーレット・バイ...
生活費の引き出し、どこまでOK?個人と法人でこんなに違う
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 開業したての方からよくある質問に、「生活費って、どうやって引き出せばいいんですか?」というものがあります。 個人事業主のときは自由に使えていたのに、法人にしたら一気にルールが増えて混...
AIと一緒に書く、気軽な発信のすすめ
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 毎月ブログ更新をはじめて2か月と少し。なんとか続いています。若干の「飽きの気配」はありますが(笑)、まだいけそうです。 アイデアはあるけど、書くのは大変 先日、関与先さまとホームペー...
ワーク・ライフ・バランスがいちばん難しいのは、20代だと思う
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 最近、新総理が「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」と発言して話題になりました。強要というより、「それくらいの覚悟でやる」という宣言のように感じます。ただ、働き方や価値観なん...
消費税簡易課税の落とし穴|工事なのにサービス業扱いされるケース
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 今回は「消費税の簡易課税制度」について、概要から事業区分の考え方、判例や具体例まで整理してみたいと思います。 消費税簡易課税の概要 簡易課税制度は、前々事業年度(基準期間)の課税売上...