しごとの話

しごとの話

いわゆる「確定申告が通る」って、どういうこと?

たまに耳にする言葉があります。「ずっとこれで確定申告通ってるよ」言ってる本人は、ちょっと自信ありげで、どこか「自分のやり方、間違ってないから」という安心感に包まれている。でもこれ、本当に“通ってる”って言えるんでしょうか?今日はそんな話を、...
しごとの話

私が経営コンサルティングをしない理由

税理士って、「コンサルっぽい仕事」してるイメージ、ありますよね。数字見て、改善点アドバイスして、なんかこう、会社の舵取りも一緒にしてくれる人…みたいな。正直なところ、私も20代前半の頃は、「税理士より、コンサルのほうがカッコよくない?」って...
しごとの話

餅は餅屋という言葉が、好きすぎる

昔からある言葉にしては、すごく本質をついているなと思うのが「餅は餅屋」です。なんでもやります、全部自分でできます、というスタイルがかっこよく見えることもあるけれど、私はやっぱりこの言葉が好きです。ワンストップサービスの強みと落とし穴「なんで...
しごとの話

苦手が一緒だとうれしい理由

ある人のプロフィールに「車の運転が苦手です」と書かれていて、なんだか急にその人のことが好きになったことがあります。顔も知らないし、会ったこともないのに、「わかるなあ」と思って、妙に親近感がわいてしまいました。ふと考えてみると、それって「好き...
しごとの話

頼まれごとは試されごと?

「頼まれごとは試されごと」って、わりと聞くフレーズです。とくに修行中とか、下積み時代に言われがちなやつ。たしかに、会社の中で働いていた頃なら、「上司が見る目を持ってて、自分の成長を見越して任せてくれてる」っていう意味で、納得できることもあり...
しごとの話

成功って、なんだ?

子どもの頃、「大きくなったら何になりたい?」って聞かれて、なんとなく「社長」とか「お医者さん」とか、言った覚えがあります。今思えば、あれって「成功してる人」ってイメージだったんでしょうね。でも、大人になった今。ふと、「成功って、なんなんだろ...
しごとの話

共感より、“共通点”がほしい

「共感って大事ですよね」って言われること、多いです。それよりも、「あ、ちょっと似てるかも」と思える人と出会えるほうが、安心できるかも?共感はふわっとしてるたとえば、「仕事がしんどいよね」という話に共感したとしても、その“しんどさ”がどんな種...
しごとの話

“やらない”を決めるのもマーケティング

サービスって、「あれもできます」「これも付きます」って、どんどん盛りがちです。でも最近は、逆に「それ、やりません」って引き算するサービスの方が、むしろ魅力的だったりします。チョコザップが人気の理由例えばチョコザップ。・スタッフ常駐ナシ・マシ...
しごとの話

人脈アピールはなぜ、ちょっとうさんくさいのか?

SNSやプロフィールでよく見る「人脈あります」アピール。すごそうではあるのに、なぜかうさんくささも漂う…。今回はその理由について、少し真面目に考えてみます。本人の魅力とは“別軸”の話だからまず一つ目の理由は、「人脈=自分の力」ではないという...
しごとの話

役に立つより、意味があるってどういうこと?

「便利」「安い」「機能的」——そういう価値があふれているこの時代に、わざわざ“近所の八百屋さん”に通ったり、“ちょっと割高なトースター”を選ぶ人がいる。この感覚、なんとなく分かる気がします。スーパーより、八百屋に行きたくなる日大型スーパーな...