共感より、“共通点”がほしい

「共感って大事ですよね」って言われること、多いです。
それよりも、「あ、ちょっと似てるかも」と思える人と出会えるほうが、安心できるかも?


共感はふわっとしてる

たとえば、「仕事がしんどいよね」という話に共感したとしても、
その“しんどさ”がどんな種類のものなのか、までは分かっていないことも多い。

なんとなくの“わかる”は、ふんわりしていて、
それ以上のつながりにはなりにくいなあ…と思うことがあります。


“似てる”って、ラクなんです

一方で、ちょっとした共通点があると、話は早い。

・自分もフリーランスで働いてる
・家族構成が似てる(たとえば小さい子どもがいる)
・趣味がちょっとかぶってる(カメラ好きとか、漫画読むとか)
・働くペース感が似てる(週3稼働、とか)

そういう「細かいけどリアルな共通点」があると、
いちいち説明しなくても伝わるし、自然と距離が近づくんですよね。


ターゲットは、“共感してくれる人”じゃなくていい

マーケティングではよく「共感されることが大事」って言われます。
でも実際の仕事でうまくいくのは、「スタイルや価値観が似ている人」と組んだとき。

それってつまり、共感というより“共通点”なんです。

考え方のクセとか、時間の使い方とか、メールの文体とか(地味に大事)。
そういう「ちょっと似てる」が積み重なると、仕事がすごくスムーズになる。


自分のことを出しておく理由

だから、自分がどういう人か、どんなふうに働いているか、
ちゃんと出しておくのはすごく大事だと思っています。

共感してもらうためじゃなく、
「ちょっと似てるかも」と思ってもらうために。

そうやって共通点のある人と出会えれば、
お互いにとってラクな関係がつくれます。


ぴったりじゃなくていい。でも、どこかでつながっていたい

全部が一致してなくても、どこか1つでも「わかる、それ、自分もそう」って感じるところがあると、グッと距離が縮まります。

だから私は、共感してほしいというより、
「共通点のある人」と出会えるように、ぽつぽつ発信しています。

そういうご縁が、いちばん長く、心地よくつながっていく気がするんです。

たとえば、小さいお子さんがいる方だと、自然と「お疲れ様です…!」という感情が芽生えて、勝手に戦友みたいに思っちゃいます。