サービスって、「あれもできます」「これも付きます」って、どんどん盛りがちです。
でも最近は、逆に「それ、やりません」って引き算するサービスの方が、むしろ魅力的だったりします。
チョコザップが人気の理由
例えばチョコザップ。
・スタッフ常駐ナシ
・マシンも最小限
・24時間だけどトレーニングは自己責任
「え、そんなに削って大丈夫?」と思うかもしれませんが、これがドンピシャでハマってる。
「ジムに行くハードルが高かった人たち」が、「これなら気軽に行けそう」と感じるように、あえて“やらない”ことで、誰にとってのサービスかが明確になっています。
IKEAの不便さも、むしろ価値
IKEAもそうです。
・倉庫から自分で運ぶ
・組み立てはセルフ
・店舗がちょっと遠い
だけど、価格は手頃でデザインも魅力的。
つまり「不便さの分、価格で還元してる」という構造がしっかりしてるわけです。
不便だけど納得できる。不便だけど、それで良い。そんなバランスが受け入れられてます。
やらないことで、誰のためのサービスかが見える
“やらない”って、手を抜いてるんじゃなくて、「この人に届けたいから、あえてやらない」と決めることでもあります。
やらないことを決めることで、
・誰に向いてるサービスなのか
・どういうスタンスの人に届いてほしいか
が、ぐっとクリアになります。
自分のビジネスにも引き算を
つい、いろんなニーズに応えようとしてしまいがちですが、「全部できます!」って言えば言うほど、結局“誰にとってのサービスなのか”が分からなくなる。
それよりも、
・自分はこれはやらない
・このスタイルに共感してくれる人とだけつながりたい
そんなふうに、削って整えていくことで、自分にもお客様にも心地よいサービスがつくれるかもしれません。
引き算のマーケティング
盛るんじゃなくて、削ることで伝わることがある。
“やらない”を決めることも、立派なマーケティングのひとつです。
餅は餅屋。