税務・会計の基礎知識

税務・会計の基礎知識

生活費の引き出し、どこまでOK?個人と法人でこんなに違う

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。開業したての方からよくある質問に、「生活費って、どうやって引き出せばいいんですか?」というものがあります。個人事業主のときは自由に使えていたのに、法人にしたら一気にルールが増えて混乱…という声も多いです。...
税務・会計の基礎知識

消費税簡易課税の落とし穴|工事なのにサービス業扱いされるケース

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。今回は「消費税の簡易課税制度」について、概要から事業区分の考え方、判例や具体例まで整理してみたいと思います。消費税簡易課税の概要簡易課税制度は、前々事業年度(基準期間)の課税売上高が5,000万円以下の事...
税務・会計の基礎知識

仙台で税理士を探すなら?個人事業主の問い合わせが増えるのは秋口

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。はやいもので、もう10月ですね。気づけば今年もあと3か月。仙台でも「確定申告の相談を税理士にお願いしたい」という個人事業主やフリーランスの方からのお問い合わせが増えてくる季節です。独立してから3年、現在4...
しごとの話

仙台で税理士を探す方へ──無料相談をめぐる私のスタンス

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。「初回無料相談」って、いろんなサービスでよく見かけますよね。美容院のクーポンや整体の体験コースみたいに、まずは気軽に試してもらうための仕組み。税理士業界でもまあまあ見ます。便利な入口ではありますが、実際ど...
税務・会計の基礎知識

個人事業主が開業時に出すべき税務関係の書類とは?

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。開業したばかりの方から「税務署に何を出せばいいですか?」というご相談をよくいただきます。実は、開業時に提出が必要な書類はいくつもあるのですが、「必須」と「状況に応じて」のものが混ざっていて分かりにくいんで...
拡大しない経営の話

「順調に見える時期」こそ危険?法人化と役員貸付金の関係

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。法人化を考えるときに、よく耳にするのが「消費税の免税メリット」。特に個人事業を2年ほど続けてきて、売上も増えてきたし、そろそろ法人化かな?という相談は多いです。ただ、この免税メリットだけを理由に動いてしま...
税務・会計の基礎知識

レシート整理、貼る必要ないです

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。事業を始めたばかりの方から、よく聞かれる質問があります。「領収書やレシートはスクラップブックに貼った方がいいですか?」というものです。私としての回答はシンプルで、「貼らなくて良い」です。なぜ「貼る」イメー...
税務・会計の基礎知識

不動産・リース契約でよくある、法人決算書の“分かってもらえない”問題

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。銀行融資や不動産の契約、社宅やリース契約などで「決算書や申告書を提出してください」と言われることはよくあります。とくに法人の場合、銀行は慣れているものの、不動産会社やリース会社では税務書類に不慣れなことも...
税務・会計の基礎知識

『13歳から鍛える具体と抽象』を読んで考えた、税務SNSとの付き合い方

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。最近読んだ本で印象に残ったのが、細谷功さんの『13歳から鍛える具体と抽象』です。「ものごとを具体と抽象で考える力を身につけよう」という内容で、シンプルながら日常や仕事に直結する示唆が多い一冊でした。『具体...
税務・会計の基礎知識

見落としがちな“家事消費”とは?確定申告で要注意

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。突然ですが、みなさん「家事按分」はご存じですよね?自宅兼事務所の光熱費や通信費などを、事業とプライベートで按分して経費計上する、あの処理です。では、「家事消費」という言葉はご存じでしょうか?実はこれ、確定...