マーケティングの話 ブランディングは「らしさ」の記憶でできている こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。先日読んだ、富永朋信さんの『人がモノを買うしくみを言語化する』。マーケティングの考え方を整理するうえでとても良い本でした。なかでも印象に残ったのが、「ブランディングとは“らしさ”の記憶である」という部分で... 2025.10.17 マーケティングの話
日常の話 ありがとう、スカーレット・バイオレット。 こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。これが投稿される頃には、ポケモンレジェンズZAも発売されている頃でしょう。最後の公式ネット大会や色違い伝説の配布、そしてポケモンチャンピオンズへの移行。少しずつ、『スカーレット・バイオレット(SV)』の時... 2025.10.16 日常の話
税務・会計の基礎知識 生活費の引き出し、どこまでOK?個人と法人でこんなに違う こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。開業したての方からよくある質問に、「生活費って、どうやって引き出せばいいんですか?」というものがあります。個人事業主のときは自由に使えていたのに、法人にしたら一気にルールが増えて混乱…という声も多いです。... 2025.10.15 税務・会計の基礎知識
じぶんの話 AIと一緒に書く、気軽な発信のすすめ こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。毎月ブログ更新をはじめて2か月と少し。なんとか続いています。若干の「飽きの気配」はありますが(笑)、まだいけそうです。アイデアはあるけど、書くのは大変先日、関与先さまとホームページのブランディングの話をし... 2025.10.14 じぶんの話
しごとの話 ワーク・ライフ・バランスがいちばん難しいのは、20代だと思う こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。最近、新総理が「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」と発言して話題になりました。強要というより、「それくらいの覚悟でやる」という宣言のように感じます。ただ、働き方や価値観なんて人それぞれ。そのバラ... 2025.10.10 しごとの話
税務・会計の基礎知識 消費税簡易課税の落とし穴|工事なのにサービス業扱いされるケース こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。今回は「消費税の簡易課税制度」について、概要から事業区分の考え方、判例や具体例まで整理してみたいと思います。消費税簡易課税の概要簡易課税制度は、前々事業年度(基準期間)の課税売上高が5,000万円以下の事... 2025.10.09 税務・会計の基礎知識
マーケティングの話 仙台の税理士が考える、非対面・低価格サービスのこれから こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。最近よく見かけるようになったのが「月額数千円」「完全非対面」「全国対応」といった税理士サービスです。ほんの数年前までは、毎月の訪問やコンサル込みが当たり前だったのに、今は最低限だけでOKというスタイルが一... 2025.10.08 マーケティングの話
マーケティングの話 サービスの棚卸しをしていますか? 信頼を守るためにできること こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。良かれと思って始めたサービスが、いつの間にか「やめられないもの」になってしまうことがあります。最初は相手のためにと思って始めたのに、気づけば提供側も受け手も得していない。そんな「過剰サービス」、意外と身近... 2025.10.07 マーケティングの話拡大しない経営の話
日常の話 運動会メモ(来年の自分へ) こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。先日、9月の26・27日に幼稚園の運動会がありました。上の子が年長、下の子が年少で、それぞれの日に出番があったので、2日間にわたって参加。子どもたちの成長をたっぷり見られる、贅沢な時間でした。来年の自分が... 2025.10.06 日常の話
税務・会計の基礎知識 仙台で税理士を探すなら?個人事業主の問い合わせが増えるのは秋口 こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。はやいもので、もう10月ですね。気づけば今年もあと3か月。仙台でも「確定申告の相談を税理士にお願いしたい」という個人事業主やフリーランスの方からのお問い合わせが増えてくる季節です。独立してから3年、現在4... 2025.10.03 税務・会計の基礎知識