拡大しない経営の話

拡大しない経営の話

「ドラッカーと会計の話をしよう」を読んでわかった、粗利・在庫と“拡大しない”経営のヒント

こんにちは。仙台で税理士をしている伊藤です。今日は、大学時代に読んで衝撃を受けた一冊をご紹介します。それが、林總さんの著書『ドラッカーと会計の話をしよう』です。キャッシュが増えているかどうかこの本は、レストランを経営する青年と、謎の紳士との...
拡大しない経営の話

私が経営コンサルティングをしない理由

税理士って、「コンサルっぽい仕事」してるイメージ、ありますよね。数字見て、改善点アドバイスして、なんかこう、会社の舵取りも一緒にしてくれる人…みたいな。正直なところ、私も20代前半の頃は、「税理士より、コンサルのほうがカッコよくない?」って...
拡大しない経営の話

友達には、ずっと友達でいてほしいから

仕事のご依頼について、ひとつ決めていることがあります。友達や知人、家族からの仕事は基本的に受けないということです。たまに「ちょっと手伝ってほしいんだけど」と気軽に相談されることもあるんですが、気持ちはありがたくても、お引き受けすることはほと...
拡大しない経営の話

頼まれごとは試されごと?

「頼まれごとは試されごと」って、わりと聞くフレーズです。とくに修行中とか、下積み時代に言われがちなやつ。たしかに、会社の中で働いていた頃なら、「上司が見る目を持ってて、自分の成長を見越して任せてくれてる」っていう意味で、納得できることもあり...
拡大しない経営の話

成功って、なんだ?

子どもの頃、「大きくなったら何になりたい?」って聞かれて、なんとなく「社長」とか「お医者さん」とか、言った覚えがあります。今思えば、あれって「成功してる人」ってイメージだったんでしょうね。でも、大人になった今。ふと、「成功って、なんなんだろ...
拡大しない経営の話

人脈アピールはなぜ、ちょっとうさんくさいのか?

SNSやプロフィールでよく見る「人脈あります」アピール。すごそうではあるのに、なぜかうさんくささも漂う…。今回はその理由について、少し真面目に考えてみます。本人の魅力とは“別軸”の話だからまず一つ目の理由は、「人脈=自分の力」ではないという...
拡大しない経営の話

ビジネスは“投資”じゃなくて、“自己表現”だと思う話

最近、ビジネスのことを「投資」のように語る場面をよく見かけます。「伸びる分野に張るべき」「成長率が命」「数年後に売却できるモデルに」——そういう考え方は、たしかに効率がいいし、戦略的です。でも、自営業ってそこまで投資っぽくなくてもいいんじゃ...
拡大しない経営の話

会社員と自営業、「稼ぎ方」はこんなに違う

同じ「年収を増やしたい」でも、会社員と自営業では、実は全然ちがう地図を見ていたりします。会社員のルート:昇進とマネジメント会社員が収入を増やすには、シンプルに言えば「出世」するのが一番早い。役職が上がって、部下が増えて、売上を伸ばして…。そ...
拡大しない経営の話

「多くの人に届けたい」なら、拡大もその手段かもしれません

私は普段、「ひとりでできる範囲で」「無理せず続けるスタイルで」といった価値観を大事にしているので、事業の拡大をすすめることは少ないです。でも、それが“すべての人に合う”とも思っていません。中には、「この人は、もっと広げた方が楽しいかもしれな...
拡大しない経営の話

私が大事にしている「拡大しない経営」

「いつかは会社を大きくして…」そんな夢を持つのは、すばらしいことだと思います。でも一方で、私のまわりには「拡大しない」と決めて、むしろその中で上手にやっている方もたくさんいます。今日は、そんな“拡大しない経営”の話です。拡大しない、という戦...