こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。
経営において「一番大事なものは何か?」と聞かれたら、みなさんはどう答えるでしょうか。
売上?利益?それとも社会貢献?
私は、キャッシュフロー(お金の流れ)だと思います。
キャッシュフローが止まれば、経営は止まる
どんなに立派な理念があっても、どんなに黒字でも、
お金が手元になければ経営は続けられません。
資金ショートが起きた瞬間、仕入れも支払いもできず、従業員にも給与を払えません。
つまり、キャッシュフロー=経営の血液のようなものです。
キャッシュフローには3種類ある
キャッシュフローは大きく分けて3つあります。
- 営業キャッシュフロー:本業の取引によるお金の出入り
- 投資キャッシュフロー:設備投資など、将来のための支出や回収
- 財務キャッシュフロー:借入や返済、出資などによる資金の動き
一番大事なのは「営業キャッシュフロー」
会社の本来の力を表すのは、営業キャッシュフローです。
たとえば全体でキャッシュが減っていても、営業キャッシュがプラスで投資キャッシュがマイナスなら問題ありません。
「将来に向けて投資した結果、お金が減っているだけ」です。
逆に、営業キャッシュがマイナスで財務キャッシュがプラスだと要注意。
見かけ上お金は増えていても、それは借入などで補っているだけで、
本業が回っていない可能性があります。
まずは「資金繰り表」を作ってみよう
難しい分析をする必要はありません。
売上、仕入、経費、借入、返済──これらをざっくりエクセルで並べてみましょう。
これは「資金繰り表」と呼ばれるもので、
毎月のお金の入りくりを把握するための基本ツールです。
自分で作ってみると、
- 「思ったより支払いが早い」
- 「税金の支払い月に資金が減っている」
など、発見がたくさんあります。
売上よりも、「お金が増えたか減ったか」
売上が下がっても、粗利が改善すれば資金繰りは良くなります。
逆に、売上が上がっても原価が増えれば資金は苦しくなります。
経営は「儲けたかどうか」よりも、
お金が増えたか減ったかをシンプルに見ることが大切です。
キャッシュフローは、経営の健康診断表。
まずは「営業キャッシュをプラスに保つ」ことを意識してみてください。
数字に強くなくても、ここを押さえるだけで経営の見え方が変わります。
—
伊藤 功明(税理士)
仙台を拠点に、個人事業主や小さな法人の税務をサポートしています。
[事務所ホームページへ]
—
