Googleが重視するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)とは

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。

今日はSEOの話を、少しだけ。
といっても「検索で1位を取る方法!」みたいな派手な内容ではありません。
最近よく耳にするようになった「E-E-A-T」という考え方について、ゆるっとお伝えしようと思います。

E-E-A-Tは Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trust(信頼性) の頭文字。
要は「この情報、ちゃんと信頼できる?」を判断するための基準です。
ブログを書くとき、これをちょっと意識するだけで、伝わり方が変わってきます。


E-E-A-Tとは何か

もともとはGoogleの検索品質評価ガイドラインに出てくる基準です。
特に近年は、AIが書いた文章や、どこからかコピーしただけの記事も増えてきました。
そうなると、読む人も「誰が言ってるの?」が気になりますよね。

4つの要素はこんな感じです。

  • Experience(経験)
    実際にやってみたこと、見たこと、聞いたこと。現場の空気感もここに入ります。
  • Expertise(専門性)
    深い知識や技能。資格や実務経験があれば、その証拠にもなります。
  • Authoritativeness(権威性)
    他者からの評価や信頼。メディア掲載や第三者からの引用も含まれます。
  • Trust(信頼性)
    正しい情報かどうか、根拠や出典が明確か、安全なサイト環境かなど。

なぜ今、E-E-A-Tが重要なのか

検索結果には、正しい情報とそうでない情報が混ざっています。
Googleはその中から「正しくて、信頼できて、しかも役に立つ情報」を上に出そうとしています。

特に お金・健康・法律 など、間違えると困るジャンルでは、E-E-A-Tの評価がより重要になります。


私がブログに体験談を入れる理由

これはSEOのためだけじゃありません。
たとえばChatGPTなどAIに記事を書かせると、便利ではありますが、どうしても機械的で温度のない文章になりがちです。
そこに、自分の体験や感じたことを添えると、記事にオリジナリティ体温が出てきます。

同じテーマでも、経験からくる言葉は読む人に届きやすい。
だから私は、できるだけ自分の目で見たこと、耳で聞いたことを混ぜて書くようにしています。


ブログを始めるなら最初から意識したいポイント

ちょっとした意識で、記事の印象は変わります。
おすすめはこの3つ。

  1. プロフィールページを整える
    誰が書いているのかがわかるだけで安心感が出ます。
  2. 体験談や事例を入れる
    一次情報はそれだけで価値があります。
  3. 根拠や出典を明記する
    信頼性を高める大事な一歩です。

おわりに

E-E-A-Tなんて聞くと難しそうですが、要するに 「誰から、どんなふうに聞くか」 の話です。

派手にアピールしなくても、プロフィールに少し経歴を足す、記事に自分の体験を混ぜる。
それだけでも十分、読み手には「この人の話なら聞いてみようかな」と思ってもらえるはずです。

コラムを書くときに、そっと思い出してもらえたらうれしいです。