ひっそりコラム|ChatGPTと二人三脚

よかったら、のぞいてみてください

なんとなく思ったことを、ChatGPTと一緒にひっそり書いています。
どうして書いているのかは、こちら に少しだけ書いてありますので、もしよければ。

新着記事

外注費の源泉徴収まとめ:誰に・いくら・どうやって納める?

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 外注費を支払うときに「源泉徴収が必要かどうか」「いくら引くのか」「どう納めるのか」。これは実務でとても迷いやすいテーマです。支払う側に義務があるため、処理を誤ると後から追徴されること...

免税事業者のままでいい?インボイス登録を改めて整理してみる

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 新規開業された方から「インボイス登録はしたほうがいいのか?」という質問を多くいただきます。2023年10月から始まったインボイス制度は、免税事業者にとって「登録する・しない」で今後の...

8月は平日毎日更新に挑戦してみた

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 8月は平日毎日更新してみました 8月は「ひっそりコラム」を平日毎日更新してみました。これまでは思いついたときに3~4本まとめて書いたり、更新しない日もあったのですが、今回は予約投稿を...

預かる・払うを整理すれば安心。消費税と納税の実務

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 消費税について、よくある疑問のひとつが「結局これは自分が払っているのか?それとも預かっているのか?」というものです。 実際に申告や納税のタイミングで「思ったより高い!」と感じてしまう...

前年比は「見せる数字」 生き残りに必要なのは損益分岐点

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 「対馬の海に沈む」を読んで感じたこと、前回に続いて第二弾です。 今回のテーマは「前年比」。営業マン、自営業、それぞれの立場でこの数字にどう向き合うか。少し肩の力を抜いて考えてみたいと...

成果に踊らされる個人と、得をする周囲──『対馬の海に沈む』を自営業目線で読む

こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 先日、第22回開高健ノンフィクション賞を受賞した窪田新之助さんの『対馬の海に沈む』を読みました。 長崎県対馬市のJAで「神様」と呼ばれた営業マンが、巨額の不正を抱えたまま海に消えてし...