税務・会計の基礎知識 見落としがちな“家事消費”とは?確定申告で要注意 こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。突然ですが、みなさん「家事按分」はご存じですよね?自宅兼事務所の光熱費や通信費などを、事業とプライベートで按分して経費計上する、あの処理です。では、「家事消費」という言葉はご存じでしょうか?実はこれ、確定... 2025.09.03 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 外注費の源泉徴収まとめ:誰に・いくら・どうやって納める? こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。外注費を支払うときに「源泉徴収が必要かどうか」「いくら引くのか」「どう納めるのか」。これは実務でとても迷いやすいテーマです。支払う側に義務があるため、処理を誤ると後から追徴されることもあります。ここで整理... 2025.09.02 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 免税事業者のままでいい?インボイス登録を改めて整理してみる こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。新規開業された方から「インボイス登録はしたほうがいいのか?」という質問を多くいただきます。2023年10月から始まったインボイス制度は、免税事業者にとって「登録する・しない」で今後の経営に大きな影響があり... 2025.09.01 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 預かる・払うを整理すれば安心。消費税と納税の実務 こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。消費税について、よくある疑問のひとつが「結局これは自分が払っているのか?それとも預かっているのか?」というものです。実際に申告や納税のタイミングで「思ったより高い!」と感じてしまう方も多いのではないでしょ... 2025.08.28 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 法人の決算月はいつがいい? 税理士が考える選び方のポイント こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。法人の決算月は、個人事業主と違って自由に選べます。設立時に「何月にしますか?」と聞かれて、とりあえず3月にしてしまう方も多いのですが、実はここ、少し考えておくと後が楽になります。どうして3月決算が多いのか... 2025.08.25 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 消費税インボイス制度3年目の注意点 こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。消費税インボイス制度の3年目は、「2割特例」がまだ使えるのか、簡易課税への切替はいつまで可能かなど、課税事業者にとって大事な節目です。免税事業者から課税事業者になった方や、売上が1,000万円を超えた方は... 2025.08.15 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 節税と50円安いたまごを隣町に買いに行くこと こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。最近、SNSやネット上では「節税テクニック」や「裏技」があふれています。例えば一時期話題になったのが「マイクロ法人スキーム」。うまく使えば、確かに税金や社会保険料の負担が軽くなる可能性もあります。でも、そ... 2025.08.13 税務・会計の基礎知識
マーケティングの話 税理士に確定申告を頼むことの“付加価値” こんにちは。仙台在住の税理士、伊藤です。今日は「税理士に確定申告を頼むことの“付加価値”」について考えてみたいと思います。そもそも「付加価値」とは?まず、付加価値の定義を確認しておきましょう。付加価値(ふかかち)とは商品やサービスに元々備わ... 2025.08.07 マーケティングの話税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 株式会社ラギッドブラザーズとは? 税理士法人・会計法人(株式会社)・税理士事務所の違いについて、自身の実例も交えて整理してみました。法人化の背景に興味がある方向けです。 2025.07.24 税務・会計の基礎知識
税務・会計の基礎知識 どんなお客さまが多いのか、よく聞かれるので答えてみます 仙台在住の税理士、伊藤です。開業して丸3年が経ち、気が付いたら4年目に突入していました。このタイミングで、2025年7月現在の関与先様の状況を簡単にまとめてみます。売上規模関与先様の売上規模をざっくり分類すると、こんな感じです。~1,000... 2025.07.15 税務・会計の基礎知識