よかったら、のぞいてみてください
なんとなく思ったことを、ChatGPTと一緒にひっそり書いています。
どうして書いているのかは、こちら に少しだけ書いてありますので、もしよければ。
新着記事
節税と50円安いたまごを隣町に買いに行くこと
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 最近、SNSやネット上では「節税テクニック」や「裏技」があふれています。例えば一時期話題になったのが「マイクロ法人スキーム」。うまく使えば、確かに税金や社会保険料の負担が軽くなる可能...
最適解じゃなくていい。「選べない」ことの正体
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。 『「選べない」はなぜ起こる?』(小島雄一郎 著)を読みました。 ビジネス書というより、日常にひそむ違和感をそっと言語化してくれるような一冊で、ページをめくるたびに「うわ、それ自分のこ...
売上拡大と借入、その前に考えておきたいこと
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。今回は「売上拡大と借入増は、本当に経営の成功と言えるのか?」というテーマで、よくある思い込みに立ち止まってみたいと思います。 売上が増えると、本当に余裕が出るのか? 「売上をもっと増や...
当たり前を見直す文化人類学入門のススメ
こんにちは。仙台の税理士、伊藤です。今日は『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』(著:箕曲在弘)を題材に、就活と「通過儀礼」について考えてみたいと思います。 「就活はなぜ必要か?」を考えたことはありますか? この本...
『金持ち父さん』がちょっと苦手な件
こんにちは。仙台在住の税理士、伊藤です。今回は、少し個人的な読書感想を。 ベストセラーとして有名なロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』。 お金の教養の入門書として、多くの人に読まれている一冊です。ただ、正直に...
「ちょい付加価値」のすすめ
こんにちは。仙台在住の税理士、伊藤です。 またまた最近読んだ『このオムライスに、付加価値をつけてください』(柿内尚文 著)という本から、ちょっと考えたことを。 「付加価値」は確かに大事だけど この本を読んで改めて思った...